ブログ
SSLってなんなのー??という方必見【ホームページのセキュリティについて】
2020/11/11
こんにちは!株式会社東洋です!
今回の内容は、 ホームページを作りたい!というお客様、ホームページの見積を集めている!というお客様も全くホームページなんて考えてないけどネットを見るのは大好き!というお客様も
今後出会っていくと思われる(もう出会っているかも?)『SSL』ホームページのセキュリティについてです。
SSLとは
『SSL』とは、簡単に言うと、ウェブサイト・ホームページとそのサイトを見ているあなたとの間で行われるやり取りを暗号化する仕組みです。
例えば、あなたは、あるサイトを見に行き、お問合せをするためにお問合せフォームにあなたの個人情報を記入したとします。
もし、そのあるサイトがSSLを設定していないと、あなたの記入した個人情報は、悪意のある第三者が勝手に覗き見ることが可能になってしまうということです。
ネットショッピングのサイトがSSLを設定していないと、、、
ピンとくる方はわかると思われますが、
「クレジットカード番号」も「暗証番号」も盗み見ることが可能になってしまいます。
サイトを見た段階でSSLを設定していないネットショッピングサイトは避けたほうがよさそうですね
SSLでできることって暗号化だけ?
SSLはやり取りの暗号化をすると先ほど書きましたが、 SSLにはホームページのセキュリティの他にもできることがあります!
・データの改ざんの防止
・なりすましの防止
の2つです。
データの改ざんの防止とは、SSLを設定していると、途中で誰かがデータを書き換えると「データが改ざんされてるよ!」とわかるようになっています。
また、なりすましの防止とは、悪意のある第三者があるサイトと見た目などをコピーして偽サイトを制作しても、SSLのおおもとの設定までは一緒にできないため「このサイトは偽物だ!」と判断し、ネット上からサイトを見に行くことができなくなり、なりすましによる被害を防ぎます。
(もちろん、SSLのおおもとの設定をどこかしらから仕入れてくる場合もあります。)
SSLが必要で重要なのは分かったけど、どうやったらSSLが設定されているサイトってわかるの?という方へ
2つの判断方法をお教えいたします!
1.URLアドレスが、httpsから始まっている
2.URLの横に鍵のマークが付いている
こちらの2つを確認していただければ、SSLが設定されているかどうかがわかります。
(IEやchrome、safari等によって表示形式は異なります。)
今後、個人情報をネット内で書き込む時やネットショッピングをされる時は
上記の2つがクリアであるのを確認をしてから記入すると安心ですね
httpでURLが始まり、鍵のマークが付いていないサイトにどうしても個人情報を記入しないといけないという場面に遭遇される方もいるでしょう。
そういった場面に出会った場合は、「情報を盗み見られているかもしれない」ということを頭の片隅に置いておかれるといいかもしれません。
SSLは、サイトとユーザのやり取りを暗号化するためのものです。
ホームページを制作してSSLを設定していないと、ネットリテラシーの高い・セキュリティを気にする方がお客様にいらっしゃると、お問合せをしてもらえないといったことになる可能性もあります。
ネットが発達していく今の社会では、少しでもホームページ・ホームページへの訪問者を守るセキュリティを入れておいても損はないでしょう!
-
2020.12.28
webサイトの幅を広げよう!WordPressマルチサイトの作成方法
-
2020.12.28
「サーチコンソール(Search console) とは」ホームページに本当に必要?
-
2020.11.30
アイキャッチ画像の必要性
-
2020.11.11
SSLってなんなのー??という方必見【ホームページのセキュリティについて】
-
2020.11.02
京都の企業でIT導入補助金2020はまだ間に合う!補助金でECサイト構築!
-
2020.10.23
月額7,770円のホームページ制作プラン 登場!
【スタータープラン】 -
2020.09.03
HPって見られてるの?という方におすすめ
Googleアナリティクス -
2020.08.07
ITパスポートってなに?新入社員がITパスポートを受けてみた
-
2020.07.06
IT導入補助金2020! ECサイト構築できる京都のITベンダー!
-
2020.06.15
ブログが苦手な人でもできる書き方